カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... ホームページ
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今日31日 小雨の中、第11回ひのよさこい祭りが行われた。 開催場所はJR中央線豊田駅前通りで、駅前の大通りを各チームが踊りながらパレード行進する。パンフレットを見ると地元日野を勿論、遠くは常陸大宮市からもチームが参加している。 今日は生憎の雨のせいか、通りを挟んで立ち並ぶ見物人の数はそこそこであったが、パレードは各チームとも先導するトラックに据え付けたどでかいスピーカーからボリュームたっぷりの曲目に合わせ、溌剌と踊りながら通りを進んでいく。 大きな通りを踊りながら進む「流し踊り」は本場高知のよさこいさながらとのこと。 パンフレットによれば、参加チーム数は40チーム以上だが、小雨とは言え、生憎の雨の中、実際には何チームがパレードしたんだろう。 開始は11時半、終了は17時前。見物したのは15~16時ごろ。全チーム参加したとしても、当たり前だけど、一部のチームしか見学はできないはずだ。出演者の皆さん、どもどもです。 ![]() 長く日野には住んでいるが、ひのよさこい祭りは初めて見た。 お祭りの開催場所はJR豊田駅あたりで、我が家のある京王線百草園駅あたりからは日野市内で一番遠い場所にあたり、普段は豊田駅あたりまではなかなか行く機会がない。 各チームとも楽しそうですな。 見学もよし、けど大通りを踊りながら進むのはもっといいんだろうな。 それにしても、素人目にもキレがよく華やかなチームには特大の拍手をしたくなる。 ![]() 日野です。 やっぱり新撰組も出てきました。 ![]() 本場高知のよさこい祭りや全国的に有名なパレード型お祭り(たとえば徳島阿波踊りや青森はねぶた祭り)の人出やあのむんむんするような活気に比べると、今日の日野のよさこい祭りは天侯のせいもあるが、 祭りの華やかさがどうしても落ちる。しかしそれはそれとして、日野のよさこい祭りのパレードって楽しいね。 ■
[PR]
▲
by marifami
| 2011-07-31 22:13
| 日野あちこち
7月23日(土)、24日(日)の1泊2日で多摩川水源森林隊主催の森林保全の学習体験に行ってきた。 多摩川水源森林隊は東京都の水がめ奥多摩湖の水源管理のため、周囲一帯の森林保全・管理を主にボランティア活動で実施することを目的として東京都水道局が平成14年に立ち上げた組織。 今回の参加者数は都内各所から集まった老若男女14,5名(女性は6名)の方々。 後で知ったことだが、今回の募集では参加希望者が多く、参加者は抽選になったとのこと。 7月23日10時、JR青梅線終点奥多摩駅そばの多摩川水源森林隊事務所に集合し、簡単なオリエンテーションのあと、森林隊スタッフ、森林組合関係者同行でマイクロバスで作業場所の奥多摩湖奥の山梨県小菅村・今川地区の山林へ。 23日はここで間伐体験学習。 関係者の指導のもと、人工林の樹齢30年~35年の杉の間伐を行う。 間伐とは所謂、間引きのことだ。 人工林の木々を大きく育てるのには手入れが必要だ。 そのためには下草刈り、間伐、枝打ち等の作業が発生する。 密集して植えた人工林では、適度に間引きして、個々の木々の成長を促すだけでなく森林としての保全を図るためにも間引きが必要になるが、現実には産業としての林業は廃れ、山は放置されたままになっていることが多い。 杉に倒す方向からロープをかけた後、根元付近から鋸と斧で切り倒し、ロープでコントロールしながら所定の場所に落とす。その後は枝を落とし、切り倒した幹を3,4メートル程に切り刻んで、切り刻んだ幹が斜面を落ちないように整理して1本終了。 今回は“体験学習”ということでチェーンソー等の機械類は使わず、参加者一人ずつ、男女に関係なく木を一人で1~2本切り倒して作業終了。スタッフの森林組合の人によると、間伐を仕事でやる場合は1日ざっと100本程度の木を間伐するとのこと。 切り倒した杉はそのまま放置され、朽ちてしまうが、市場に持ち込んでも1本の売価は100円程度とのこと。これでは放置せざるをえないわけだ。 ***************************************************** 東京都水道局は多摩川水源域の安定した河川流量の確保と奥多摩湖の保全を目的として多摩川上流の森林を水道水源林として保全管理しており、その範囲は東京都のみならず山梨県小菅村、丹波山村、甲州市まで含み、東西30.9キロ、南北19.5キロに拡がり、面積は約216平方キロに及ぶ。 この奥多摩の豊かな森林のおかげで、奥多摩湖は水道水専用のダム湖だが、ダム湖としては周囲からの土砂の流入量が極めて少ない。 ちなみに水道水源林の森林の約70%は天然林、ヒノキ、カラマツ、杉などの人工林は約30%だ。 以上は東京都水道局発行の「水道水源林」(安全でおいしいの水は豊かな森林から)パンフレットから引用。 ***************************************************** 宿泊は小菅村の民宿。 夕飯に炭焼きの岩魚を食する。 ![]() この山↓は民宿から眺めた、小菅村の北に位置し、奥多摩湖西にある鹿倉山(標高1288.2㍍)。この山の向こう側(北側)は丹波山村と東京都最高峰雲取山。 なだらかな稜線模様で山頂までびっしり木々に覆われていて、いかにも日本の山という感じがした。もしこの民宿に泊まらなければ、恐らくこの先も記憶に残らない山だ。 岩魚を炭焼きしていた宿の爺さんに聞いたら「登ったことはない」とのこと。 ![]() 翌日24日は山梨県小菅村から鹿倉山をぐるっとまわって、鹿倉山の北に位置する丹波山村を通り、甲州市塩山落合にある水道水源林「100年の森」へ。 マイクロバスを降り、山道を歩いて、現場ではカマを使って下草刈り。 ![]() このあたりでは鹿の食害対策で若木には1本1本の幹に金網を巻き付けていた。森林隊の方の話ではその数数万本。金網を人力で1本1本、小さく細い若木に播き付けていく。 鹿対策には1本1本に金網を巻きつけるのと、一帯をネットで覆う方法があるが、全体をネットで覆うと鹿は他の地域に移動し、そこで悪さをするので、全エリアをネットで覆うことはしないとのこと。観察ではここ山梨県甲州市の鹿が10数キロ離れた雲取山まで移動することがあるとのこと。 鹿食害防止用に若木に金網を巻けば、鹿対策はそれで終わりかと言えば、そうではなく、金網に若木の生長点が絡むと、木が折れ曲がって成長するため、常に見回りチェックが必要とのこと。山の急斜面に植えられた金網付きの若い木を見ると、まぁ手間暇かかる大変な作業と言うことが実感出来る。 軽い気持ちで応募した多摩川水源森林隊の”森林保全体験学習”であったが、その内容はスタッフの方々の熱心なサポートに支えられた貴重な体験だった。 今回は多摩川水源森林隊の”体験ツアー”であったが、常時ボランティアを募集しており、活動日は木、土、日の週3回。 実を言うと私も3,4年前にボランティア登録をしており、入会当時冬に2回ほど参加したことがある。(残念ながら今は幽霊会員であった。) 多摩川水源森林隊 ■
[PR]
▲
by marifami
| 2011-07-25 13:46
| 環境
セミが盛んに鳴く時期になると、木の幹にはセミ(アブラゼミかクマゼミか)をよく見かける。併せてセミの抜け殻もあちこちで見かけることが多い。 今年は1週間ぐらい前にセミの鳴き声を聞いた。 随分と早いなとは思ったが、確かにセミの鳴き声だった。 梅雨明けとセミの鳴き声。 じりじりと焼けつく暑さと「ジージりージー」と鳴くセミ(アブラゼミだ)。 暑さが文字通り倍増するが、これも日本の真夏の風物詩です。 これは今日の夕方、高幡不動尊そばの向島用水親水路の小路で見かけた「セミの幼虫」。 <この幼虫、なにやら動いている> ひょっとして、これから羽化かいな。 <フムフム、羽化する木を探しているのか!!??> もし、アブラゼミなら幼虫として木の根っこあたりに6年もいて、今地上に這い出たというとこか。 ![]() ウィキベディアの「セミ」の項をみると、 『幼虫として地下生活する期間は3-17年(アブラゼミは6年)に達し、短命どころか昆虫類でも上位に入る寿命の長さをもつ。』 『成虫期間は1-2週間ほどと言われていたが、これは成虫の飼育が困難ですぐ死んでしまうことからきた俗説で、野外では1か月ほどとも言われている』 そかそか、飲まず食わずで2週間で死んでしまうと言われていたが、1カ月は生きるんだ。 うちのワンコは興味津津だ。 ![]() ■
[PR]
▲
by marifami
| 2011-07-22 22:35
| 風 季節
全国一斉にテレビの地上波アナログ放送(地上A)が終了する7月24日がもう目の前に迫ってきた。 (東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島の3県については地上波アナログ放送終了は当面延期) カウントダウンです。 地上Aは7月24日正午をもって停止する。これ以降、テレビの地上A画面はあの”ジャー”状態になるんだろうな。 まぁ、歴史的記念に正午を挟んで、その前後2,3分のテレビ映像を記録に残しておきたい気もするな。 <これが世紀の地上波アナログ放送の終焉の瞬間です> そしてYouTubeにアップしましょう。 我が家の地デジ対応は去年の秋も終わりかける頃で、エコポイント利用期間になんとか滑り込んだ感じ。 ”世間的”にはやや遅れ気味の対応だ。 最近はそうでもない気がするが、去年あたりではテレビを見る度チャネルを問わず、”お宅の地デジ対応お済ですか?”の周知アナウンスが煩いほどであった。特にNHKにはその傾向が強かったような気がする。 地デジ対応をするにあたって、アンテナ対応かケーブルテレビ対応かで少し迷った。 が、もともとケーブルテレビ経由でインターネットもテレビ(アナログ!)も使っていたため、地デジ対応をするについてランニングコスト的には割高になるが、アンテナ設置や工事が不要で、契約後即地デジ対応が可能なケーブルテレビ対応にした。 さてさてだが、今更「何故地上アナログ放送から地上デジタル放送なのか」と考えてみたが、正直よくわからんという状態。 「今更、そんなこと問うな!」ってことはないだろうけど、インターネットで状況を多少調べてはみたが、今一つピンとこない。 「何故地デジなの?」 素朴な感想では 「ブラウン管テレビから薄型テレビへ、東京タワーからスカイツリーへ、テレビ画像が奇麗になった」かな。 (そうですね、状況的変化は見えても、何故なのは・・・・・・ですな) もうひとつ、さてさてだが、各国の地デジ移行状況はウィキペディアへ。 各国の地上デジタル放送移行時期 これによると、アメリカは日本より約5年早い1998年にデジタル放送を開始し、2009年6月12日に地上Aの停止にこぎつけたとのこと。そうか地上A停止は日本より2年早いことになる。 ヨーロッパ各国は日米のような一斉切り替えではなく、段階的に地上Aを停止している国が多そうだ。各国の地上A停止時期はイギリスが2012年、ドイツが2008年11月、フランスが2011年11月29日。 ちなみにアジアでは中国が2015年、韓国が2012年12月、台湾が2012年6月とのこと。 なんでアメリカが早い時期に実施したんだろうか? ■
[PR]
▲
by marifami
| 2011-07-22 16:46
| 新聞テレビ報道
昨日から断続的に降り続いている雨も今は止んできた。 空が幾分明るくなってきた。 蒸し暑い。 このまま、天気は回復してくれるんだろうか。 鳥の声もチラホラ。 NHKのNEWSWEB(7月20日 10時26分)発表では 「大型の台風6号は、徳島県に上陸したあと和歌山県の潮岬付近を東に進んでいて、降り始めからの雨量は広い範囲で600ミリを超えています。台風から離れた場所でも局地的に強い雨が降っていて、近畿から関東にかけては、今後も非常に激しい雨のおそれがあることから気象庁は土砂災害や洪水に厳重な警戒を呼びかけています。(中略)台風はこのあとも東に進む見込みで、近畿は20日昼過ぎ、東海は20日夜遅く、関東は21日にかけて1時間に50ミリから70ミリの非常に激しい雨が降り、特に東海では局地的に1時間に80ミリの猛烈な雨のおそれもあります。」とのこと。 うちの娘の一昨日、昨日にかけての富士山登山ツアーは雨と強風で8合目で登山中止とのこと。 昨日帰宅した娘曰く「上と下、両方から雨と風が来て、全身ずぶ濡れになった」。 これは今朝のワンコとの散歩途中で眺めた浅川風景 ここには堰があるが、増水で堰は隠れてしまっている。 ![]() 川の白い泡立ち部分が堰。 ![]() こちらは普段の浅川風景(7月初旬) 気が向けば、この堰伝いに浅川を渡って、対岸へ。 ![]() ちなみに 気象庁HPの「気象等の知識>・・>台風」によると、台風は年平均26個発生し、「昭和26(1951)年以降の台風の発生数の最多は39個(昭和42(1967)年),最少は14個(平成22(2010)年)です。そのうち平均で約3個が日本に上陸しています。」とのことだ。 そうか、去年は台風発生が少なかったんだ。 ■
[PR]
▲
by marifami
| 2011-07-20 11:41
| 風 季節
今日18日未明(現地ドイツでは17日)、サッカーの第6回女子ワールドカップドイツ大会決勝で日本代表のなでしこジャパンは世界ランキング1位の米国と対戦し、2-2の同点の後PK戦で米国を破り初優勝。 素晴らしい。おめでとう! 決勝戦で米国に勝つのは難しいと思っていたが、とんだお門違いの予想だった。 本当に素晴らしいよ! これは多摩川河原にさく、カワラナデシコ(別名ヤマトナデシコ) 時期は春。 ![]() ■
[PR]
▲
by marifami
| 2011-07-18 22:35
| 多摩川
我が家の家庭菜園でこの夏初めてトウモロコシを収穫した。 この夏はキュウリが家庭菜園やって以来最悪の出来で「いやになる!」が、 苗10本のトマトは今までで最高の出来で大きな赤い実が毎日と言っていいくらいたんと出来、ナス(苗10本)もまぁまぁ平年並みの出来。 さてさて、トウモロコシは例年1袋だが、今年は奮発して2袋分の種を播いた。 最初の1袋分の今年の出来は良さそう。 もう1袋は7月にはいってから播いたので、収穫は8月後半からの予定。 去年は全体に生育が悪く、茎が伸びず実が出来ないトウモロコシがかなりあり、なんとか成長したものの実は虫に食われしまうことも多く、収穫は不作。 今年は今のところ虫の被害も多くなく、まぁまぁの出来。 一昨年は出来のいいトウモロコシをタヌキに持って行かれ、がっかりした思い出がある。 見事な食いっぷりであった。 今年のトウモロコシ。 ![]() 今日、トウモロコシを採っていたら、たまたま傍を通りかかった人曰く 「タヌキに食われていない?」 「今んところ、大丈夫」 「そりゃ、よかったですね。今朝、トウモロコシを加えたタヌキを浅川土手下で見たよ。トウモロコシの実が小さいと、タヌキは芯まで食べちゃうよ」 「え! やっぱ浅川のタヌキがここまで来るんだ。うちも一昨年タヌキにやられた」 この畑の先は浅川土手。 さてさて、この先、いつまでうちのトウモロコシは無事ですむか。 まさか、夜明け前に畑を見回るわけにはいかないな。 この今年初めてのトウモロコシは自宅に持ち帰ると、早速食べてみた。 甘かった!(自画自賛) さてさて、こちらはスイカ(小玉)。 今日、収穫しようと思ったが、もう少し待つことにした。 表を指で叩いてみたが、採り頃かどうか? 実が繋がって茎のところは「枯れていない」 収穫まで、あと2,3日必要と感じた。 スイカは採り頃が難しいなり。 ![]() ■
[PR]
▲
by marifami
| 2011-07-16 22:07
| 畑 田んぼ
今週11,12日にかけて3年ぶりの信州蓼科高原へ。 中央高速を諏訪ICでおり、ビーナスラインで車山、霧ケ峰高原まで行き、折り返し蓼科へ。 日野の自宅からの走行キロ数は約400キロ強。 車山、霧ケ峰、蓼科高原は快晴、夏空。 夏休み前なのか、高速も蓼科も道路は空いていて、実に快適なドライブでした。 今回は過去2度行っている蓼科のピラタスロープウエィはパス。 車山高原山頂(1826メートル)からの眺め ![]() 霧ケ峰高原 ![]() 蓼科牧場をロープウエィで上がったところにある御泉水自然園 正面の山は蓼科山(2530メートル) ![]() ■
[PR]
▲
by marifami
| 2011-07-13 22:50
| 空 雲
今日夕方、日野市の西の空に浮かぶ”空に映る影” 気象庁は9日「関東甲信地方は梅雨明けしたと見られます」と発表。 平年より12日、昨年より8日早い。 気象庁の発表本文は 「 関東甲信地方は、向こう一週間、一時雨や雷雨となるところもありますが、高気圧に覆われ概ね晴れる見込みです。このため、関東甲信地方は、7月9日ごろに梅雨明けしたと見られます。」とのこと。 梅雨明け それにしても、今年は梅雨明け前から暑い日が続く。 この”影”を見た時刻は17時18分。 雲間の空を画面中の縦に伸びるのは何の影だろう? 何かの建物のような影だ。 それにしても、空(と雲にまたがる)に映るような影とはどんな”影”なんだろう? 影じゃないとしたら、これは何? ![]() ![]() ”空に映る影”はものの5分もしたら消えてしまった。 ■
[PR]
▲
by marifami
| 2011-07-09 21:20
| 空 雲
今宵7月7日は天空を流れる天の川を挟んで彦星(牽牛星)・織姫の1年に一度だけ許される逢瀬の日である。 毎年、7月7日は梅雨時のため夜空は生憎の曇天模様が多く彦星・織姫の逢瀬を眺めることは難しいが、今夜の日野上空は小さな雲があちこちに張り付いてはいるが、晴れ間もあちこちに覗く空模様。 さてさて、彦星・織姫はどこじゃどこじゃ、どこあたりでデートしてるんだと野暮の詮索はやめましょう。 本来の七夕は旧暦の7月7日で、今のカレンダーでは8月7日にあたる。 その頃だったら二人の逢瀬はよく見えることだろう。 彦星はわし座の1等星アルタイル、織姫はこと座の1等星べガ。 アルタイルとベガは白鳥座のデネブとともに夏の大三角を形作っている。 アルタイルは太陽系から16.7光年に位置し、太陽と比較して1.7倍の質量、直径は1.8倍、明るさは10.7倍である。 べガは全天で5番目に明るい1等星で同じ1等星のアルタイルと比較しても夏の夜空によく目立つ。太陽系からの距離は25.3光年。 アルタイル、ベガは太陽系からこんな感じでのとこに位置している。 ![]() ついでにもうひとつ。 こちらは太陽系に最も近い恒星であるケンタウルス座アルファ星、太陽系からの距離は4.37光年。 ![]() アルタイル、ベガ、ケンタウルス座アルファ星についてはウィキペディア(Wikipedia)から引用。 画像は「Mitaka」(国立天文台提供の天体ソフト)から一部加工(矢印マーク)して借用。 ■
[PR]
▲
by marifami
| 2011-07-07 21:59
| 惑星 宇宙
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||